精油の作用用語
| 加温 | 循環を刺激し温める |
|---|---|
| 緩下(かんげ) | 便通を促す |
| 強肝 | 肝臓の強壮 |
| 強壮 | 特定の臓器や体の働き・精神を強化する |
| 去痰(きょたん) | 痰の排出を促す |
| 駆虫 | 腸内の寄生虫を駆除させる |
| 駆風 | 腸内のガスを出す |
| 血圧降下 | 血圧を下げる |
| 血圧上昇 | 血圧を上げる |
| 血管拡張 | 血管を拡張させる |
| 血管収縮 | 血管を収縮させる |
| 解毒 | 体内の毒性物質または老廃物の排除を促す |
| 解熱 | 熱を下げる |
| 健胃 | 胃の働きを向上させる |
| 抗アレルギー | アレルギーを抑制する |
| 抗ウイルス | ウイルス感染に対し抵抗力をつける |
| 抗うつ | うつ症状を高揚する |
| 抗炎症 | 炎症を和らげる |
| 抗感染 | 感染を抑制する |
| 抗菌 | 細菌感染に対し抵抗力をつける |
| 抗痙攣(けいれん) | 痙攣または痙攣性の痛みを抑制する |
| 抗真菌 | 真菌感染に対し抵抗力をつける |
| 抗リウマチ | リウマチの軽減を助ける |
| 催淫 | 性欲を高める |
| 催乳 | 乳汁の分泌を促す |
| 催眠 | 睡眠を促す |
| 細胞成長促進 | 新しい細胞の形成を促進する |
| 殺菌 | 細菌を殺す |
| 刺激 | 臓器や体の働きを活性する |
| 止血 | 出血を抑える |
| 収斂(しゅうれん) | 組織を引き締めたり腺の分泌を抑制する |
| 止痒(しよう) | かゆみを抑える |
| 消毒 | 菌の育成、繁殖を防止し感染力をなくす |
| 消化促進 | 消化を促進させる |
| 浄血 | 血液を浄化する |
| 食欲増進 | 食欲を促す |
| 頭脳明晰 | 意識をはっきりさせる |
| 制汗 | 発汗を抑制する |
| 制吐(せいと) | 嘔吐を抑制する |
| 胆汁分泌促進 | 胆汁の分泌を促す |
| 鎮咳(ちんがい) | 咳を鎮める |
| 鎮痙(ちんけい) | 平滑筋の痙攣を緩和する |
| 鎮静 | 副交感神経を優位にし興奮を鎮める |
| 鎮痛 | 痛みを和らげる |
| 通経 | 月経を促進する |
| デオドラント | 不快な匂いを抑える |
| 発汗 | 発汗を促す |
| 瘢痕形成(はんこん) | 組織の形成を促し傷の治療を助ける |
| 発赤 | その部位に赤みを与え体温を上昇させる |
| ホルモン様 | ホルモン的な活性を示す |
| 利尿 | 尿の形成を促進する |
ノートについて
香りの持つ性格の事をノートと言います。香水を作る際などによく使われます。
アロマセラピーでも効果のみを優先してブレンドするよりもノートも考えた方がより好ましい香りを作ることができます。効果も高いと言えるでしょう。
揮発しやすい順から「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート(ボトムノート)」と呼びます。
| トップノート | 香りを嗅いだ時に最初に感じてくる香りです。第一印象となる香りといえます。30分程度ですぐに消えていきます。 |
|---|---|
| ミドルノート | トップノートの少し後から感じてくる香りです。香りの中心的存在と印象付けられます。香りはしばらく続きます。3時間程度残ることもあります。 |
| ベースノート | 最後に感じる香りで安定して数時間は持続します。長く続き数日香ることもあります。 |
